みなさま こんにちは
本日の案内女子Pick UP☆担当は
スタッフSです
先日、
北斗桜回廊
ボランティアガイド養成講座
3回目が開催されました
今回も講師は縁ジョイ倶楽部 柄沢さんに
ガイド指導して頂きました
各自作成したシナリオを使い
大野川沿いから法亀寺までの1時間半コース、
参加メンバー一人ずつ案内スポットを確認しながら
スタートです
外は肌寒く
桜も、まだまだ蕾の状態なので
桜が咲いているのを想像しながらのガイドです
大野川沿いの桜並木
大野川沿いに300mの間、ソメイヨシノを中心に
およそ100本の桜並木があります
この桜は昭和34年、当時の皇太子殿下のご成婚を記念して
植樹されました。また平成元年には
「平成天皇御即位」を記念して
本郷橋から鹿島橋の土手に37本の八重桜が植樹され
ソメイヨシノと八重桜がお楽しみ頂けます
300mの桜トンネルが早く観たいですね
大野川
法亀寺のしだれ桜
およそ樹齢300年
高さ12m、幹の周囲3m20㎝の太さは
道内最大級です
法亀寺の桜は
冬の間は支え木をし大切に育てられいる為
春には枝いっぱいの桜が楽しめます
さらに今回の散策の途中では、
大野小学校の大欅(ケヤキ)
高さ17m、周囲4m40㎝の自然木があります
明治30年、学校が建てられる以前から
あったと言われています
説明看板も多くありました
幻の大函電鉄大野駅
路面電車計画があった
大野ダイヤ倶楽部
社会人硬式野球チーム「ダイヤ倶楽部」は
町村チームでは強かったそうです
「ダイヤ」は「大野」の音読み♢
など説明看板は他にもあります
桜と一緒に大木や説明看板を見ながらゆっくり
散策するのもオススメです
実際歩いてみると
モンシロチョウを見たり、
大野川が雪解けで水位が増えているのを見て
春を感じました
桜の開花まであと少し
ぜひ皆様、北斗市の桜を観にお越しください